脱殻
珍しく一本脱ぎなRuRuさん。
4mくらいありそうな脱殻....。実際は3.2mくらい。(iPhoneなのでめっさ画質悪いです)

頭の部分はちょん切ってお財布へ。ご利益ありますように☆

寒い時期だというのに昨年10月頃からは拒食知らずです。
昨年との違いは、全体的に温度を下げたことと、
この時期の昼は(温26℃/湿60%)で、夜は(温22℃/湿70~90%)。
3年経って思ったことは、昼と夜の寒暖差はあったほうはよい気がします。
あと夜間は湿度をかなり高めに。自分はレプティフォガーを2時間おきに5分づつタイマーセットしています。
ただ気をつけなければいけない時期がありまして、
生息地(ニューギニア)にはない季節の変わり目だと思います。
特に10月~11月頃、
外気温が下がることによりCage内の温度が急に下がり、
「クシャミ」をしだしたりします。(うちのベーレンだけかもしれませんが)
その期間は温度を上げることにより回避できましたが、十分に注意が必要だと思います。
問題は、真夏の時期にいかに温度を上げすぎないようにするか.......。
4mくらいありそうな脱殻....。実際は3.2mくらい。(iPhoneなのでめっさ画質悪いです)

頭の部分はちょん切ってお財布へ。ご利益ありますように☆

寒い時期だというのに昨年10月頃からは拒食知らずです。
昨年との違いは、全体的に温度を下げたことと、
この時期の昼は(温26℃/湿60%)で、夜は(温22℃/湿70~90%)。
3年経って思ったことは、昼と夜の寒暖差はあったほうはよい気がします。
あと夜間は湿度をかなり高めに。自分はレプティフォガーを2時間おきに5分づつタイマーセットしています。
ただ気をつけなければいけない時期がありまして、
生息地(ニューギニア)にはない季節の変わり目だと思います。
特に10月~11月頃、
外気温が下がることによりCage内の温度が急に下がり、
「クシャミ」をしだしたりします。(うちのベーレンだけかもしれませんが)
その期間は温度を上げることにより回避できましたが、十分に注意が必要だと思います。
問題は、真夏の時期にいかに温度を上げすぎないようにするか.......。
■
[PR]
by ographic
| 2013-01-24 11:55
| ベーレンパイソン
ヘビと暮らそう
by OGOOD
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最新の記事
お休み |
at 2014-09-08 13:28 |
日光浴 |
at 2014-06-20 01:22 |
カテゴリ
ベーレンパイソンコーンスネーク
登山(旅)
イロイロ
以前の記事
2014年 09月2014年 06月
2014年 04月
more...
LINK
OGOOD
Morelia Reptor
爬虫類倶楽部
関西レプタイルプロ
ベーレンの飼育法
boelenspythons.com
月夜野ファーム
レプタイルクリニック
モニターと暮らそう
幻想熱帯雨林
Famiglia di draghi
MonsterBase
Morelia Reptor
爬虫類倶楽部
関西レプタイルプロ
ベーレンの飼育法
boelenspythons.com
月夜野ファーム
レプタイルクリニック
モニターと暮らそう
幻想熱帯雨林
Famiglia di draghi
MonsterBase